2011年12月24日水見色峠越え
足久保から水見色峠〜高山〜水見色、そして足久保に戻るコースを自転車で計画した。足久保小を通り過ぎ、
谷沢の大山登山口を左に曲がる。舗装された道はジャリ道となる。その辺りで自転車をこぐことはできなくなり、自転車から降りて押しながら歩く。
土砂崩れで埋もれた道は自転車をかつがなければならず、道路が崩れ落ちた所は、忍び足で通過した。
自転車に乗れる道もあり距離をかせぐが、ほとんど自転車を押して歩く。
苦労しながらも水見色峠に到着。大山へはここを右に、登山道を登る。大山越えはかなりきついよ。
水見色峠で休憩していると、おなかが減ってきた。食料を持ってこなかったので、困ったなとあたりを見渡すと、野いちごがたくさんなっているではないか!?食べてみると、すっぱくてビタミンCたっぷり。たくさん食べ、もう少しがんばれそうな気分になった。
道路は舗装されていないが、勾配がゆるくなり、自転車に乗り先を進む。大山から延びる長い尾根が見えた。
そして、高山 市民の森に到着。ふれあいハイクで来た所だ。
下り道のために防風着を着込み、急な坂道を一気に降りる。ブレーキが壊れたらやばい!と思うほどスピードがでた。
水見色の村には奥が深そうだ。いつかゆっくりと訪れてみたい。
昼食は安倍口にできた釜焼ピザの店で、焼きたてピザを食べた。生地がもちもちしてとてもおいしい。おすすめです。
0コメント