大宇陀町

大台ケ原に行く途中にとても気になっていたことがあった。それは、道沿いから眺める風景に、なぜか立派な家がとても多いのだ。大宇陀町の道の駅でおみあげに葛餅を買ったとき、街の地図の看板が、ふと目に留まった。
江戸初期から明治までに作られた町屋が地図に記されていた。街に寄ってみようとぶらり旅が始まった。
土壁に埋まっている窓が風情を出していた。
昔は、材木、薬商人が行き来する主要道路だったとのこと。現在の鉄道と高速道路が主要道路となる前は、とても栄えていたらしい。この街並みを見ると納得ができる。
おもしろいデザインがたくさんある。
木や土などの自然素材でできている家は、風景に自然に溶け込み、落ち着いた雰囲気になるのかな。

0コメント

  • 1000 / 1000