岩岳アイゼンガルド 開拓

2013年3月3日去年見つけた安倍奥・岩岳の岩の開拓計画をニールさんと温めていた。そして、里帰りしているsaeから許しをもらい、ニールさん、シュウ、ポリー、リリーのニール会で岩岳へ向かった。
真先峠まで車で行こうとしたら、土砂崩れが発生。シュウの友達のお父さんがシャベルカーで出動していた。土砂崩れ前で車を止めた。真先峠までは遠くなく、すぐに登山道に着いた。
雪はもう無いのでは?と予想したが、登山道に入るとほとんど雪を歩くことになってしまった。軽アイゼンは持ってきてなかったので、慎重に歩いたが、地蔵峠前のトラバースは凍結しているところもあり緊張を強いられた。
開拓道具の重さと、アイゼンなしの雪道に疲れは予想以上だった。地蔵峠で休憩し、広い尾根道に入ると、柔らかい雪へと変わったおかげで、滑る心配はなくなった。急な登りに汗が出てきた。久しぶりの山歩きは相変わらずきついが、自然のすばらしさを再確認した。
目印のため木に差し込んだ枝と、テーピングはまだ健在だったし、ポリーも目的地の岩の場所は覚えていたようだ。しっかりと岩への道を見つめていた。
ラッセルしながら藪をこぎ(靴の中に雪が入りながら)、岩の頂上に着いた。岩の頂上からは安倍奥の山々の景色が広がっている。
北には白い南アルプスが見える。
さえぎるものがないので、風がとても強く、冷たかった。寒さに負けそうになりながらも、開拓を始めた。まず、フェイスの面と、カンテに終了点をニールさんが付けてくれた。
かなづちで叩く音で岩の硬さを十分に確かめる必要がある。小川山や鷲頭山にルートを開拓しているだけあって、慣れた手つきで作業をこなすニールさん。
さっそくできた終了点から、シュウと懸垂下降で降りた。間近で見るその岩の荒々しさは、まるでサルマンの塔だ!と私たちファンタジスタは、岩岳アイゼンガルドと呼ぶようにした。
急いでクライミングシューズに履き替え、取り付いてみた。下から見ると、ホールドがたくさんあり、10台だろうと予想しながら登り始めた。ところが、順調に3分の1ぐらい登ったところで、動けなくなった。「シュウ!張ってくれ!」たくさんあるように見えたホールドは、たしかにたくさんある。しかし、どれも細かく、おまけにとがっているので指先が痛い。痛さに耐えきれなく、トップロープにぶら下がった。
一番広い面(西側)はフェイス。想像以上に厳しかった。岩岳アイゼンガルド、異様な雰囲気に圧倒されてしまう。
シュウも他のラインで登ってみたが真ん中を越えることができなかった。斜め右上に伸びるクラックを使うルートが、一番可能性のあるように思えるが。クラックの掃除をすれば、何とかならないか?そうなると、ナッツでプロテクションを取るルートができる。とにかく、簡単ではないルートだ。
次に、カンテの右にあるスラブを登ってみた。トップロープで楽しく登れた。5.10Aぐらいか?下部はクラックがあるので、カムでプロテクションが取れそうだ。
寒くて、指が痛いので撤収した。次回の開拓は来週に予定している。もうちょっと暖かくなれば、もっと登れるはず・・・?

0コメント

  • 1000 / 1000