突先山〜大山

新緑の季節になると、なぜか恋しくなる足久保の山。特に行き先は決めずに、釜石峠を目指した。
釜石峠までの沢沿いコースは、素朴だが本当にきれいな道だ。
沢を彩るヒメレンゲ。
崩れかけていた木の橋は、新しく架け直されていた。居心地の良さに、休憩時間をいつもより長めにとってしまった。釜石峠に着き、中村山か突先山かで迷ったが、突先山から大山まで行ってみようと考えた。
突先山へ向かうと、突然、車道が現れた。しばらくその道を探ってみた。いったん人が手を入れた植林の森は、管理するために人が介入し続ければならないと聞いたことがある。この道は林業に必要なのか?どちらにしろ、道の途中は土砂崩れのため通行できない状態となっていた。
車道は尾根を離れ始めたので、尾根に戻るため、道なき道を登り一番高いところを目指すと、ちょうどよく突先山に着いた。藁科方面から登る登山道を見つけ、なんだかうれしい気持ちになった。
突先山から大山の間で、藁科方面の山々を見渡せる場所がある。小さな村が所々に見える。素晴らしい日本の風景だ。
遠くからでもとても目立つ大山の鉄塔。谷沢から登ってきたおばちゃんと話すと、かなりの急坂だったらしい。地図を見ながら帰り道を探すと、ちょうど車を止めた辺りに着きそうな尾根を見つけた。登山道ではないこの尾根をくだろうと選んだ時、冒険が始まってしまった・・・。
急坂、藪漕ぎ、沢下りとsaeにはちょっと厳しすぎたか?「山ガールファッションは藪漕ぎには向いていない」とのこと。意外と長いくだりに、無事に帰れるのか心配になってしまったsaeはおかんむりの様子。それでもよくがんばり、なんとか生還したのだった。

0コメント

  • 1000 / 1000