2012年8月19日子供の頃、家族で登った瑞牆山。奇怪な岩々が、強く印象に残った山だった。今までで4回も山頂(登山道)を踏んでいる大好きな山に、今度はクライミングで登るチャンスが来たのだ!
今回のパーティーは、最近、木曜日のノースウォールに集まるトシゾーさん、アカシさん、そしてスラブ・クラック好きなニールさんだ!ニールさんはカナトコルートを一回登っているが、「あのルートだったらまた行ってもいい」と私たちのガイドをしてくれた。また、「ランナウトrun outってどういう意味?」とニールさんに聞くと「run it out from last gearが短くなってrun outになったんだよ」と教えてくれ、勉強にもなる。 植樹祭駐車場に着き、荷物を背負って岩場を目指した。
アプローチは、きれいな森の中を登り歩く。
森をぬけ、急なガレを詰めていくと取り付きにに着く。1時間半ぐらいの登りで、汗ダラダラだ。私のザイルパートナーはトシゾーさん。雪の鎌薙ぶりに組むのだが、フリークライミングのマルチでは初めてだ。「あの恐ろしい鎌薙を越えたのだから、今日も何とかなる!」
1P目は私が、グレイド5,8。フレークを使って、少しずつ登った後は、スラブが待っている。5,8なのにちょっとドキドキした。
2P目はトシゾーさん。カナトコルートの核心で、グレイドは5,10a(クラック)。前日の雨で湿り気を帯びた花崗岩は、なんとなく滑る気がして、10aより難しいに違いない。「このクラック浅くて手が決まらない!」と叫びながらトシゾーさんが苦しんでいた。それでもテンションなしで叫び声と共に登りきった。自分の番が来て、そんなに難しいの?と半信半疑で登りだしてみると・・・。「あぁ・・・これは無理だ。」自分の限界を痛感した。マルチピッチだからパンプするとマズイと思い、ゴボウで出だしを登った。瑞牆のなかで簡単なルートなのだが、自分のレベルはそこまで達していないのか!?
気を取り直して、3P。「そっちだよ」と樹林帯を指さしてニールさんがルートを教えてくれた。なんとなくななめ左上に進み、
ちょっと開けた岩の上に出る。4P、トシゾーさん、斜め右へリード。
「なんかトライカム使えそう」とトシゾーさんが言うので、新アイテムをトシゾーさんに使ってもらった。しっかり効いてる!
楽しく登れるクラックの後は、
5P、私がリード。チムニーのはずが、チムニーを通り越して、違うルートを行ってしまった。チムニーじゃなくてトンネルだ!でも探検気分で穴から飛び出た。
後ろから来るトシゾーさんが穴に入れるか心配したが、ギリギリ通過。
最終6Pスラブから頂へ、トシゾーさんがリード。
「最高だぜ!」
0コメント