鷲頭山クライミング

2月の祝日に、ニール会で鷲頭へ!前日の雨で岩の状態が心配だが、天気予報は晴れ。しかし、この予報が当たらず・・・。
乾いている岩を探し、まずは、メインウォール「クラッシックルート」5.8に目星をつけた。メイズの左を走るクラック沿いに、ニールさんがカム、ナッツでプロテクションをうまく取る。5.8のムーブには見えないハイステップで体を持ち上げるニールさん。最後は、ハーケンを使い左のマンボウには逃げずにクリアした。私も、セットしたプロテクションを使わせてもらいフラッシュ。ナチュプロの練習にとてもいいルートだと思う。
渇いていた右壁クラックを登り、ニールさんの狙っている「雨に濡れても」5.11Cを見に、ジャガイモ岩へ行くが、登れる状態ではなく・・・。
カッチンロックへと向かう途中、鷲頭から見える対岸の伊豆の山には雪が!天気予報の午後から晴れのはずが、風花の舞いはじめる始末。日が陰ると気温が下がり、気持ちもふさぎ込む。
期待していなかったカッチンロックが、よく乾いていてヤル気がわいてきた。触ったことのなかった「メリールウ」5.10aに取り付く。評判通り、10aとは思えないパワーとバランスを要求されるルートに、1便目は翻弄されるが、気合の2撃!縦ホールドに振り回されるおもしろいルート。なぜかわき腹が筋肉痛になったのは、おそらくメリールウのせいだろう。
そして、「キティ」11bのニールさん。この日も余裕にクリアするが、なぜかメリールウは登れない?
最近、日本100岩場(昔のだけど)の登ったラインに赤線を引くことを覚えたので、いろんなルートを登ろうと、「ボビー」5.9。以前登っている人を見たので、フラッシュ。
カッチンロックの一番奥、「無名ルート」5・10b/cをニールさん。
西伊豆最難の10a「北嶺ダイレクト」、新しい100岩場だと10bに格上げされていた。どちらにしろ、核心がイヤらしい!完全に乾いていないにしろ、今回も惨敗・・・。どこまでステミングすればいいの!?
そろそろ疲れて帰る時間に近づいてきた頃、ゴイチさんが到着!?メイズを登る前のアップでマンボウ。メイズは登れたかな?
この日もよく登ったが、北嶺ダイレクトには、まだまだ悩まされそうだ!

0コメント

  • 1000 / 1000